ノグチゲラの鳴き声、名前の由来や生態、特徴は?生息地は沖縄

ノグチゲラはキツツキの仲間です。沖縄本島北部のやんばるにだけ生息する日本固有種です。

また、ノグチゲラは沖縄県の県庁でもありますがあまり知られていません。

沖縄のやんばるにはヤンバルクイナという飛べない鳥がいて、それとノグチゲラがごちゃ混ぜになっている人もいるようです。

大変珍しいノグチゲラはどんな鳥なのでしょうか?

スポンサーリンク

ノグチゲラの名前の由来は?

ノグチゲラは1886年、英国人研究者のジェームズ・プライヤーさんの調査に同行した日本人のノグチさんがキツツキの幼鳥を発見したことが名前の由来になっています。

ちなみに「ゲラ」とはキツツキを表します。ノグチゲラとは「野口さんの啄木鳥」という意味になります。

ノグチゲラは昭和47年に天然記念物、昭和52年に特別天然記念物に指定されました。

スポンサーリンク

ノグチゲラの鳴き声は?

ノグチゲラはキツツキの仲間です。

日本で見られるキツツキにはクマゲラ・アカゲラ・アオゲラ・コゲラなどがいます。

彼らは「キョッキョッ」や「ピョーピョー」などと鳴きます。もちろん種によって鳴き声に違いはありますが、文字で鳴き声の微妙な違いまで表現することは難しいです。

ノグチゲラは「フィッフィッ」「ピッピッ」と鳴きます。

キツツキの仲間は超高速で木をつつく「ドラミング」を行います。

ドラミングは巣穴を作ったりエサを探すほかに、繁殖期になわばりを主張したり異性にアピールするために行われます。

スポンサーリンク

ノグチゲラの大きさや色は?

ノグチゲラは全長31センチメートル体重は130グラムで他のキツツキよりもほっそりしています。

体色は明るい褐色で、オスは頭頂部が黒ずんだ赤色・メスはこげ茶色です。くちばしは灰白色です。

スポンサーリンク

ノグチゲラの生態は?数は減少している?

ノグチゲラはスダジイ・タブノキからなる照葉樹林に生息しています。

エサは昆虫や木の実で、倒木をつついて昆虫を捕まえたり、高木の幹や枝を跳ねて移動しながらエサを採ります。地上でもエサを採ります。

3月頃スダジイやタブノキなどに幹に直径7センチの巣穴を掘って営巣します。

やんばるの森にしか生息しないノグチゲラは希少な鳥ですが、天敵であるハシブトガラスの増加や外来種であるマングースによる捕食で数を減らしています。

2021年7月26日、世界遺産の登録を審査する国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録を決定しました。

ノグチゲラを始めやんばるの森に暮らす希少な生物が世界自然遺産の登録によって、これからも命を繋いでいけますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました