ジョウビタキの渡りの時期や特徴は?生息地や観察のしかたを調査

セキツイ動物

朝夕めっきり寒くなり、秋も深まってきました。

10月になると、ジョウビタキが越冬のために日本にやってきます。

ジョウビタキは、民家や公園でも見られる冬鳥です。

注意深く観察すればその存在に気付くはず。

鳥好きの人はジョウビタキのメスをジョビコ、オスをジョビオと呼びます。

人気の冬鳥ジョウビタキとはどんな鳥でしょうか?

スポンサーリンク

ジョウビタキの渡りの時期やルートは?

ジョウビタキはスズメ目ヒタキ科の冬鳥です。冬鳥とは越冬のために北方から日本にやってくる鳥のことです。

10月ごろにやって来て3月ごろまで日本全域で観察できます。

ジョウビタキの繁殖地はチベットから中国の東北部、ロシアの極東部である沿海地方、バイカル湖周辺です。

どんなルートを渡って来るのかは調べたけれど分かりませんでした。

繁殖期は北方に帰っているので、日本では繁殖しませんが、北海道や長野県では繁殖した記録が残っています。

鳥類は繁殖期になるとオスが独特の「さえずり」をして、メスのアピールしますが、日本にいるときは繁殖期ではないので、「地鳴き」しか聞くことができません。

スポンサーリンク

ジョウビタキの大きさや羽の色は?

全長は14センチメートルで、スズメと同じくらいの大きさです。ジョビコ(メス)とジョビオ(オス)は見た目がずいぶん違います。

ジョビコ(メス)は頭から背中にかけて褐色でお腹側の色は淡く、羽に目立つ白い模様が入っています。くちばしと脚は黒色です。

ジョビオ(オス)は頭が灰色、顔と背中と羽は黒色でお腹側は鮮やかなオレンジ色をしています。羽に目立つ白い模様(メスより目立ちます)が入っていてくちばしと脚が黒色なのはメスと同じです。

秋から早春にかけて、スズメくらいの大きさで、羽に白い模様が入っている鳥を見つけたら、ジョウビタキだと思っていいと思います。

鳥の世界ではオスは派手で目立ちますが、メスは地味で保護色になっています。ジョウビタキも同じです。

スポンサーリンク

ジョウビタキの巣や生息地はどこ?

ジョウビタキは平地の林や低山の林、公園や民家の庭などに生息し、比較的明るくて開けた場所が好きです。

ということは遠くの山まで出かけなくても近所で観察できる野鳥ということです。

鳥が巣作りをするのは繁殖期だけなので、日本でジョウビタキの巣を観察できることはほとんどありません。

越冬の時期のジョウビタキは単独行動で、なわばりを作ります。

なわばりは厳格で、自分のなわばりに他のジョウビタキが来たら、オスメスかまわずに追い出します。

カーブミラーに写った自分の姿を他のジョウビタキだと思って攻撃するようすも観察されています。

なわばりを作るということは、同じ場所でジョウビタキに会える可能性が大きいということです。ぜひ見つけてくださいね。

ジョウビタキは尾羽をふるわせながらまるで「おじぎ」をするように何回も頭を下げます。ちょっとしぐさはセキレイに似ていますね。

日本にいるときは繁殖期ではないので、オスとメスが一緒に行動することは少ないのですが、私は2月頃、バス停まで歩いているときにジョウビタキのカップルに遭遇しました。

もう感動でした!仲睦まじいあのジョビコとジョビオは北にわたった後、ちゃんと子育てしたのかなあ~

スポンサーリンク

ジョウビタキの見つけかたや観察するときのコツ

ジョウビタキの地鳴きは「カタカタ、ヒッヒッ」です。

「カタカタ、ヒッヒッ」という声が聞こえてきたら、ゆっくりと頭を動かして低木や杭などの上を探してみましょう。

私はこの秋、近所でジョビオを二度ほど見かけました。あまり物怖じしない小鳥なので、こちらが静かにしていればじっくりと観察できますよ。

ジョウビタキは出会える確率が高く、観察しやすい鳥ですが、野生のいきものです。

野鳥に限らず、野生のいきものを観察するときは「間合い」が大切です。

見つけても大声を出したり、ズカズカと近づいたり鳥が怖がるようなことをしないことが大切です。

観察する相手も自分も同じいきものとして尊重する気持ちで観察しましょう。

「ここには怖い人間がいる!」と認識されたら、なわばりを変えてしまうかもしれませんよ。

住宅街では双眼鏡を使うことは難しいですので、くれぐれもマナー違反のないように気を付けてください。

今年もジョウビタキが渡って来ました。朝から「ヒッヒッ」と元気な鳴き声が聞こえてきます。

お隣のアンテナの上にいるようです。今年はジョウビタキの写真撮りたいなあ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました