カササギは天の川を渡す伝説の鳥

セキツイ動物

カササギの渡せる橋におく霜の・・・で始まる和歌、学校で学びましたね。このカササギはどんな鳥なのでしょう?

カササギは九州北部に多く生息する留鳥で、佐賀県の鳥にも指定されています。近所の電柱に毎年巣作りするのも季節の風物詩になっています。

カササギは神話や伝説にもよく登場する鳥です。そんなカササギについて調べてみました。

スポンサーリンク

カササギは天の川を渡す伝説の鳥 カササギの特徴

カササギはスズメ目カラス科の鳥です。名前にサギが付きますがカラスの仲間です。

カラスより一回り小さく全長45センチ、翼を広げると57センチ。頭から胸にかけて黒く、腹は白く尾は濃い青から青緑への美しいグラデーションになっています。

オスとメスは同色で、飛ぶと尾が凸型に開き、風切羽の白が目立ちます。

成鳥は年中つがいで縄張りを持ち、若鳥は小さな群れを作って生活します。

木や電柱の上から下を見ていたり、地面に降りて歩く姿もよく見かけます。

「カシャカシャ」「キョーキョー」とせわしなく鳴くので近くにいるとすぐに分かりますよ。

カササギは鳥の中で唯一鏡を認識できる頭のいい鳥としてもよく知られています。

カササギの鳴き声は「カチカチ」とも聞こえるので、佐賀県ではカササギを「カチガラス」と呼び、北部九州のカササギは豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に「カチカチ」鳴くので演技がいいと連れて帰ったという説もあります。

カササギの生息地は大正12年に国の天然記念物に指定されました。(佐賀県内と福岡県の筑後地方)

天然記念物の鳥なので、電柱に巣を作っても雛が巣立つまでは見守り、空になった巣を撤去することを毎年やっています。

スポンサーリンク

カササギは天の川を渡す伝説の鳥 カササギの登場する伝説

カササギは七夕伝説に登場する鳥です。

織女(こと座のベガ)と牽牛(わし座のアルタイル)が出会うには、天の川を渡らなければいけません。

その「橋渡し」をするのがカササギでカササギが翼を並べて天の川に橋を架けるそうです。だから、二人が出会うためにはカササギが必要なのです。

カササギは北アメリカ大陸西部・ヨーロッパ全土から中国・朝鮮半島一帯…と、北半球に広く生息しています。

韓国ではカササギは演技の良い鳥として知られていて、中国でも運気アップのご利益があるとされています。

ヨーロッパでは白黒のモノトーンの鳥で頭もいいことから不吉な鳥とされたこともありますが、実物のカササギを観察したらとってもかわいいので、不吉だなんて全く思いません。

最近は北海道や本州でもカササギが分布しているようです、とっても目立つ鳥なので探してみてはどうでしょうか。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました