シラサギという鳥はいない?

セキツイ動物

シラサギは身近な野鳥です。全身白い細身の鳥が悠々と飛んでいる姿を見たことはありませんか?

国宝姫路城の別名は「白鷺城」です。白い城の姿が白鷺が羽を広げたようであることに由来しています。

ところが、シラサギという鳥はいません。シラサギは羽毛が白いサギの総称であり、正式な鳥の名前ではありません。

みんなが知っているようで知らないシラサギの実態について調べてみました。

スポンサーリンク

シラサギという鳥はいない?シラサギは3種類いる

シラサギは羽毛が白いサギの総称です。分類ではダイサギ・チュウサギ・コサギの3種類がいます。

ダイサギ

ダイサギ(大鷺)は日本のシラサギでは最大のサギです。全長80~90センチで一年中見られる留鳥です。

河川や湖沼、湿地や水田に生息していて、水の中をゆっくり歩き、獲物を見つけると長い首をさっと伸ばして捕えます。

からだが大きくて脚が長いので、水深が深い所も餌場にできます。くちばしが長く、魚を突き刺して捕まえることもあります。

夏羽のときはくちばしが黒く目先が青緑色をしています。冬羽のときはくちばしは黄色になります。

チュウサギ

全長65センチの中型のシラサギです。ダイサギやコサギと比較するとからだの大きさの割にくちばしが短いのが特徴です。

チュウサギは夏鳥で春から秋にかけて日本にやってきます。

水田などの浅い水辺で昆虫やカエル、ザリガニなどを捕まえます。

夏羽のときはくちばしは黒く目先は黄色、冬羽のときはくちばしは黄色く先端が黒いです。足指は黒色です。

コサギ

全長60センチで最も小型のシラサギです。数も多く、昔はコサギのことをシラサギと呼んでいました。

水田や湿地、海岸にも生息しています。

水辺で待ち伏せして魚を捕まえます。走って追いかけて捕まえることもあります。ダイサギと比べると忙しい狩りです。

足指が黄色いのでダイサギやチュウサギと区別できます。

夏羽のときはくちばしが黒く冠羽(頭のてっぺんの長い羽毛)があり、冬羽のときは冠羽がなくなります。

スポンサーリンク

シラサギという鳥はいない?名前の付け方のセンスは・・・

サギはときどきツルと間違えられますが、飛ぶときに首を折りたたむのはサギで、ツルは首を伸ばして飛びますから飛んでいる姿で簡単に区別できます。

白いサギだからまとめてシラサギ、大きさの順番にダイサギ・チュウサギ・コサギ。美しい野鳥なのに名前の付け方が安直すぎるなあと感じるのは私だけでしょうか?

ダイサギ・チュウサギ・コサギは混じって群れを作っていることもあります。それぞれの特徴を覚えて見分けてみませんか?野鳥観察の楽しみが増しますよ。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました